
知識を貪欲に吸収し、
目指すは一人前の営業パーソン
国内営業担当
営業本部 中部営業部 名古屋第二営業室
2023年入社-
実践的に学ぶ、充実した新入社員研修
オートバイが好きで、大学時代には足回りやキャブレターなどを自分で整備していました。様々なパーツを組み込んだりしている中で、モノづくりって面白そうだと感じ、就活では製造関連企業を志望しました。当社に決めたのは、モノづくりに不可欠な金型をつくるための工具鋼の営業なので幅広い業界に携われるところに魅力を感じたからです。入社後の研修では座学の勉強に加え、物流センター、加工工場、熱処理工場などの現場に入って実際のオペレーション作業を体験しました。その時々では目の前の作業をこなすことに精一杯でしたが、とても勉強になりました。営業を始めると「あの作業はこういうことだったんだ」と点と点がつながり、当社の業務の全体像を理解することができました。
-
周りに支えられながら営業として成長
営業はまず先輩方との同行から始まります。同行先では先輩の話すフレーズや対応方法を覚え、自身の営業活動に活かせるよう心掛けました。その後に独り立ちするのですが、不安はまったくなく「やってやるぞ!」という気持ちが強かったです。現在は愛知県内の中小企業から大企業まで30社ほどのお客様を担当し、週3~4日ほど車で訪問しています。入社2年目なのでまだまだ製品知識が足りず、勉強は欠かせません。時間があれば資料に目を通していますし、社内で毎月開催される鋼材や設備・加工についての勉強会で学んでいます。またお客様から教えていただくことも多いですね。自社の金型に何十年も関わっているベテランのお客様から教えていただく真摯な姿勢が成長につながると考えています。社内は先輩に気軽に質問できる雰囲気で皆さん親身に教えてくださるので、今は貪欲に知識を吸収したいと思います。
-
築きたいのは、お客様との信頼関係
お客様から信頼していただけることがやりがいにつながります。お客様を引き継いだ当初はなかなか打ち解けられませんが、何度も訪問して仕事を重ねていくことで距離が縮まり、人と人としての関係が深まっていきます。こうした信頼関係を築けることが営業の面白さだと思います。営業活動で私が心掛けているのは、お客様のお話をしっかり聞くこと。何よりお客様のご要望に的確に応えることが重要ですし、お話を聞いていると様々な困りごとが見えてきたり、相談ごとをされることもあります。こうした中から当社にできる改善や提案を行うことで、お客様の課題解決につながります。私自身、営業としてはまだ半人前で、目標とする先輩の背中ははるか先にあります。様々な経験を積みながら、大同グループの営業パーソンとして着実に成長していければと思っています。

自分が携わった「自動車の部品」を発見
社会人になってからは休日は自動車を整備して楽しんでいます。外側のパネルもそうですし、ボンネットの中にも自分が関わった金型を使った部品が使われています。それらを見つけた時はやはり嬉しいですよね。人知れずニヤニヤしながら見ています。